こんにちは、ミー助です。
いきなり暖かくなって、人間だけでなく
桜もビックリしているのでしょうね!
いきなり、どんどん桜が開花してきてビックリです!
皆さん、中々行けない所に行けるとなると
どうしても、行きたくなるのが人情ですよね(笑)
通常では、決して入ることができない
「大阪の造幣局」。
ココは、一般人は厳しい制限があり、
まず通常では、入れない
日本でも特別な所です。
それが、この時期の桜のお花見の時期に一般開放されます。
本日は、『大阪の造幣局の桜の通り抜け』について
ご紹介したいと思います。
【大阪の造幣局の桜の通り抜けは必見!どんなとこ?】
大阪にある造幣局は、大阪市北区天満に位置し、旧淀川の川沿いにあります。
この辺りは、大阪市の中でも屈指の桜が咲き誇る地域でも
特に有名な場所です。
この時期になると、必ずと言ってイイほど、
テレビのニュースになるほどの知名度を誇ります。
造幣局は、元々
江戸時代に津藩を統治していた藤堂家の跡地。
そのため、その屋敷内にたくさんの桜の木が育てられ
明治16年に造幣局の桜の通り抜けが一般公開されました。
一時は、第二次世界大戦にほとんどの桜が焼失してしまいましたが
その後、造幣局の職員達の尽力で
見事に造幣局の桜の通り抜けは復活しました。
今では、たった一週間しか公開されないのに
なんと
約60万人!
が、訪れて色々な方に春の訪れを感じさせる
日本の春の風物詩になっております。
毎年、3月中旬に桜の通り抜けの時期が公開されます。
大体、4月の2週目~3週目の期間の一週間のみ
一般の方にも、公開されます。
初日は、平日が通例です。
今年の2017年も、初日は4/11(火)の平日から4/17(月)となります。
- 人気の理由は、「日本一の桜の種類の豊富さ」
ココの造幣局の桜の通り抜けが人気の一つは
「全国から、様々な種類の桜が集められていて、一度に見られる」
というのが、人気の一つです。
桜の種類は、
・ソメイヨシノ
・シダレザクラ
・八重桜
など、約130種類が咲き誇っています。
日本の桜の種類は、約300種類と言われており
一か所に100種類以上があるのは
日本国内でも、大阪の造幣局である桜の通り抜けだけとなっております。
私が行った時はまだ上記のことを知らなかったので
今年はそのことを踏まえて写真を撮りまくります(笑)
皆さんも、もし行かれるなら
是非、桜の種類を意識して写真を撮ってみてくださいね!
- 雰囲気が最高なライトアップ!幻想的な「夜桜」
もし、雰囲気重視でしたら「夜」がおすすめ!
ココは、夜になるとボンボリで夜桜を眺められるようにライトアップされます。
とても、ボンボリのほのかな灯りが、なんとも幻想的に映え、
昼間とは違った桜の顔を覗かせます!
滅多にお目にかかれない桜の種類だけでも素晴らしいのに
夜の幻想的な雰囲気も素晴らしいので
鮮やかな記憶に残ること間違いなし!
- せっかくの思い出を台無しにしないための「注意点」
注意点は、この期間は桜を見に来る観光客が押し寄せるので
交通規制が敷かれています。
駐車場も無いので、交通機関を利用することが必須です。
車で行くのは、控えた方がイイでしょう!
あと、造幣局の桜の通り抜けをする時は
決まった方向に一方通行しかできないので逆走厳禁ですので
桜を愉しむ際には、ご注意を!
珍しい貴重な桜もあるので、触るのはNGとなります。
特に、そういう桜は柵があるので注意してくださいね。
触りたくなりたいとは思いますが、眺めるだけにしましょう。
屋台があるので、ついつい桜を見ながら
造幣局の桜の通り抜けを利用したいですが
飲食禁止なので、気を付けてくださいね!
〇基本情報
・住所
〒530-0043
大阪府大阪市北区天満1-1-79
・電話番号
06-6351-5361
050-5548-8686(ハローダイヤル)
・開催日時
4/11(火)~4/17(月)
平日 10:00 ~ 21:00
土日 09:00 ~ 21:00
・順路
天満橋側の造幣局の南門 ~ 桜宮橋側の北門までの一方通行
距離はおよそ、560m
・アクセス
地下鉄谷町線の京阪本線 (京阪東口 2号出口) 天満橋駅から徒歩約15~20分
JR東西線 大阪城北詰駅 (3号出口) 徒歩15~20分
JR東西線 大阪天満宮駅 (2号出口) 徒歩15~20分
【大阪の造幣局の桜の通り抜けは必見!のまとめ】
今回、私がおすすめする
『大阪の造幣局の桜の通り抜けは必見!』はいかがでしたでしょうか?
中々、入れない所に行けるというのは
それだけで 『特別感』 を感じますよね~♪
特に用事が無いと、まず入れない
大阪の『造幣局』。
それが、誰もが気軽に簡単に入れるのが
この桜の花見シーズンとなっております。
この機会に、是非、足を運んでみてくださいね!
人の数が物凄いので、もし、訪れるなら
平日がおすすめです!
特別な期間しか公開されないので、造幣局周囲に屋台なども出ていて
食べ物などを食べながら、お祭り気分で
桜を愉しむのはとても気分が高揚し
いい時間を過ごせ、満喫できます。
あなたも、一年に一度、公開されるこの期間を
大いに満喫してみませんか?
もし、この記事が参考になり『大阪の造幣局の桜の通り抜け』に行かれましたら
教えて頂けましたら幸いです。
以上で
~『大阪の造幣局の桜の通り抜けは必見!』~
の説明を終了させて頂きます。
今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。