みなさん、こんにちは。ミー助です。
本日は、
【オオシロカラカサタケの画像や症状は?見た目の特徴や食べた時の対応】についてご紹介したいと思います。
2017年8月20日(日曜)に名古屋の港区でバーベキューをしていた30代の男性3人が、公園に生えていた「オオシロカラカサタケ」を食べて、病院に運ばれたというニュースが入ってきました!キノコ類はマジでヤバいですので、気になって色々と調べてみました!
それでは【オオシロカラカサタケの画像や症状は?見た目の特徴や食べた時の対応】について、一緒に見ていきましょう!
オオシロカラカサタケの画像や症状は?
①オオシロカラカサタケの画像や症状
オオシロカラカサタケの画像や症状は、どんな外見で症状はどういったモノが出てくるのでしょうか?
むっちゃ気になったので、チェックしてみました!
●オオシロカラカサタケの画像
【出典元:http://www.kinoco-zukan.net/ohshirokarakasatake.php】
オオシロカラカサタケをパッと見て「ウマそう!」と感じましたね!はい、私も危ないですね!
しかし、こうやって見てみると、食べれなくもないですよね~。ただ、基本的にキノコ類は、食べるキノコ以外は絶対に食べない方がイイです!キノコに限らず、そこらへんに生えている植物なんかも該当しますが、キノコや植物は意外と人に害をなす奴が実は、身近に生えまくっているのです!なので、今回の名古屋でバーベキューをされていた方々は、男性3人でやっていたとありましたので、お酒も飲まれていたのではないでしょうか?それで、その場のノリで、ついつい「大丈夫だろ~」と安易な気持ちになり、食べてしまって今回の不祥事が出てしまったと思います。
、
●オオシロカラカサタケの症状
今回、名古屋市の港区の公園に生えていたオオシロカラカサタケを食べた時の男性3人の症状は
・吐き気
・下痢
でした。
他の症状としては
・腹痛
・嘔吐
・血便
などの消化器系統の症状が出ると言われています。オオシロカラカサタケの毒性はとても強く、人によっては生死の境をさまようレベルだそうですので、絶対に食べないようにしましょう!
オオシロカラカサタケの見た目の特徴や食べた時の対応
②オオシロカラカサタケの見た目の特徴や食べた時の対応
オオシロカラカサタケの見た目の特徴や食べた時の対応ですが、見た目の特徴を知ることは大切ですよね~!そして、万が一に食べてしまったら、その後の対応が超重要になりますので、色々と調べてみました!
●オオシロカラカサタケの見た目の特徴
・カサの色:白色(成長後)、黄土色 or 淡い褐色(幼菌時)
・カサの直径:5~25cmほど
・大きさ:中型~大型
・形:球形→饅頭型→平ら
・ヒダ:密に並んでいて、幅が広い
・ヒダの色:白色→濁った青緑色→暗オリーブ褐色
・ツカの長さ:10~25cm、根元に近づくほど太くなる傾向
・匂い:土臭いにおい
など、このような見た目の特徴があるのですが、大きくなると全体的に白くなるみたいです。ただ、小さい時の幼菌時は、女性の乳房に形が似ているとのことです!「ぶなしめじ」に幼菌時は似ているので、もし見た目の特徴が一致したら、決して素人判断せずに、食べないでおきましょう!
●オオシロカラカサタケの食べた時の対応
上記にも上述しましたが、基本的に「絶対、食べてはいけません」というぐらいキツイ毒性を持っていますので、まず生えている所に行かないようにした方がいいですよね!そうしたら、まず口に入ることはないですから!
ただ、万が一食べて「ヤバい」と感じたら、すぐに吐けそうでしたら吐いた方がイイです。ただ、ある程度胃の方にまで移動していたら、即病院に受診しましょう!何事もそうですが、素人判断ほど危険なモノはありません!
キノコ系はマジでヤバいですので、もし、食べましたら即刻病院へGO!
まとめ
今回ご紹介しました【オオシロカラカサタケの画像や症状は?見た目の特徴や食べた時の対応】はいかがでしたでしょうか?
いや、マジでヤバすぎです!キノコ類は!!恐らく軽い気持ちで「大丈夫だろ~」と食べたと思われますが、絶対に止めてください!下手な好奇心や知識は、身を滅ぼすことになりますので、注意が必要です!くれぐれも素人判断せずにオオシロカラカサタケを食べてしまったら、即病院に受診しましょうね!
もし、このブログがみなさんのお役に立てましたら、嬉しいです。
その時は、ご連絡頂けましたら、ありがたいです。
何か取り上げてほしいことなどございましたら、遠慮せずにコメントしてくださいね♪
また何かお気づきな点や、「こういうのが知りたい!」という事柄がございましたら
遠慮なく、仰ってくださいね!こちらで追記や更新・新規について色々と書いていきますので
ブックマークしてくださいね♪
以上で
【オオシロカラカサタケの画像や症状は?見た目の特徴や食べた時の対応】のご紹介を終了します。