みなさん、こんにちは。ミー助です。
本日は、
【ハイレジの効果とおすすめ食材は何?今熱いダイエット方法に大注目!】についてご紹介したいと思います。
2017年に注目された「ハイレジ」とは一体何の事なんでしょうか?日曜の朝の大人気番組である「がっちりマンデー」にも取り上げられることの「ハイレジ」について調べてみました。
それでは【ハイレジの効果とおすすめ食材は何?今熱いダイエット方法に大注目!】について、一緒に見ていきましょう!
ハイレジの効果とは?
①ハイレジの効果とは?
そもそもこの「ハイレジ」とは、どういう意味なんでしょうか?
コレは
1:「ハイ」 → 「たくさん摂る」
2:「レジ」 → 「レジスタントスターチ」
の略語になります。これだけだと「何のこっちゃ?」と思いますよね。
この「レジスタントスターチ」の意味は
『難消化性でんぷん』
という意味です。これは
「健康な人間の腹部の小腸内部での、酵素消化作用から逃れるでんぷんと、でんぷん分解産物の総称」
のことを指します。どういうことかというと、この『難消化性』というのは
読んで字のごとく、「消化されにくい = 吸収されにくい」ということなので
摂取カロリーなどが抑えられやすくなるそうです。
なので、「レジスタントスターチ」は、炭水化物などのお米やパンに含まれているでんぷんから、難消化性でんぷんの割合が高くなると、カロリー量や血糖値の上昇が抑えられるという効果が期待されています。
そして、「レジスタントスターチ」の効果としては
1、摂取カロリー量の抑制
2、整腸作用
3、満腹感の持続
4、血糖値の上昇を緩やかにする
5、美肌効果
6、脂質代謝の改善
7、便通の改善
という事が挙げられます。
ハイレジのおすすめ食材は何?
②ハイレジのおすすめ食材は何?
上記で説明しました「ハイレジ」とは、
『ハイレジスタントスターチ』
を省略した言葉となっていて、
『レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)を多く含んでいる』
という意味になっています。
では、この「ハイレジ」の代表的な食材は何なのでしょうか?このレジスタントスターチは、調理方法によって、最大で50%ほど減少してしまいます。なので、レジスタントスターチを多く含有していると言われる「ハイレジ」の食材を調理したモノを調べてみました!
1位:白インゲン豆 7.4g
2位:レンズ豆 5g
3位:大麦、もち麦 4.6g
4位:ライ麦パン 3.2g
5位:とうもろこし 3g
という割合になっています。
1位の「白インゲン豆」は、『レジスタントスターチの王様』と言われています。含有率が素晴らしいのですが、生食で食べて食中毒になった事例がありますので、食べる時は、茹でたり蒸したりして調理することが大切です。
2位の「レンズ豆」は、アフリカやエジプトなどで主流になって食べられている豆です。この「レンズ豆」は主食としても食べられます。
3位の「大麦・持ち麦」は、昔の日本人がよく食べていた食材で、効率よくレジスタントスターチが摂取できるハイレジ食材の代表格です。
4位の「ライ麦パン」は、『全粒粉』で出来ているパンです。そのため、胃腸などにとても優しく、通常のパンを食べている人なら、是非、ライ麦パンに変えるだけで、便秘や美容・ダイエットなどに効果的と言われています。
5位の「とうもろこし」を丸々、一食分にして食べると無理なくレジスタントスターチを余すことなく利用でき、無理なくハイレジダイエットをすることができます。
現代の私たちにとっては、とても有効な食材であるハイレジ食材ですが、注意点があります。この「レジスタントスターチ」は、『難消化性でんぷん』という性質がありますので、食べ過ぎると上手く消化できず、詰まってしまうリスクもありますのでご注意を!
ハイレジ食事は今熱いダイエット法!
③ハイレジ食事は今熱いダイエット法!
上記に挙げたハイレジ食材を食べれば、効果がある!というわけではありません。というのも、レジスタントスターチは、
食べ方が『超重要』!
という特性があるからです。
このレジスタントスターチの特性は
加熱するとレジスタントスターチは減り、冷めると加熱前よりもレジスタントスターチが増える
という特性があるので、食べ方というよりも、調理方法がとても大事!そして、ポイントとしては
加熱調理をしてから、冷やすこと!
ということが大切ですので、加熱調理をしないというわけではないので、ご注意を!
まとめ
今回ご紹介しました【ハイレジの効果とおすすめ食材は何?今熱いダイエット方法に大注目!】はいかがでしたでしょうか?
①ハイレジの効果とは?
1、摂取カロリー量の抑制
2、整腸作用
3、満腹感の持続
4、血糖値の上昇を緩やかにする
5、美肌効果
6、脂質代謝の改善
7、便通の改善
②ハイレジのおすすめ食材は何?
1位:白インゲン豆 7.4g
2位:レンズ豆 5g
3位:大麦、もち麦 4.6g
4位:ライ麦パン 3.2g
5位:とうもろこし 3g
③ハイレジ食事は今熱いダイエット法!
食べ方が『超重要』!
このレジスタントスターチの特性は
加熱するとレジスタントスターチは減り、冷めると加熱前よりもレジスタントスターチが増える
食べ方というよりも、調理方法がとても大事!
ポイントとしては
加熱調理をしてから、冷やすこと!
この「レジスタントスターチ」について知ってから、ふと「そういえば、弁当用の冷えた白米を食べた後は、お通じがイイな~」とミー助も感じました。ひょっとしたら、この『難消化性でんぷん』のおかげなのかもしれませんね!みなさんも、もし興味がありましたら、一度「ハイレゾ」の食材を試してみてくださいね♪
もし、このブログがみなさんのお役に立てましたら、嬉しいです。
その時は、ご連絡頂けましたら、ありがたいです。
何か取り上げてほしいことなどございましたら、遠慮せずにコメントしてくださいね♪
また何かお気づきな点や、「こういうのが知りたい!」という事柄がございましたら
遠慮なく、仰ってくださいね!こちらで追記や更新・新規について色々と書いていきますので
ブックマークしてくださいね♪
以上で
【ハイレジの効果とおすすめ食材は何?今熱いダイエット方法に大注目!】のご紹介を終了します。