みなさん、こんにちは。ミー助です。

本日は、
【いだてん1話の内容を考察!「夜明け前」の注目すべきポイントは?】についてご紹介したいと思います。

ついに始まりました!「いだてん」ですが、第一話の『夜明け前』について見た内容を考察してみました。また、注目すべきポイントについても振り返ってみましょう!

それでは【いだてん1話の内容を考察!「夜明け前」の注目すべきポイントは?】について、一緒に見ていきましょう!

Sponsored Links

いだてん1話の内容を考察!

 

いだてん1話「夜明け前」のあらすじ

 

時は1959年(昭和34年)の東京オリンピックが決まる前年の東京。大渋滞でごった返す日本橋を抜けて、寄席に向かう落語家である古今亭志ん生(ビートたけし)

志ん生は、この日の高座において、日本の東京オリンピック初参加についての噺をする。

1909年(明治42年)に柔道を創始した嘉納治五郎(役所広司)は、1912年に行われるストックホルムオリンピック(スウェーデン)に派遣する選手の選考にかなり悩み続けていた。

その派遣選手を選ぶ初の予選会に、四三(中村勘九郎)がいた。

 

まずは、ビートたけしが役である古今亭志ん生が語り出す感じになっております。こんな感じで放送を進行していくみたいですね~♪

 

いだてん1話「夜明け前」の内容を考察!

 

東京オリンピック前年の昭和34年 東京都日本橋

東京オリンピックの前年、招致に向けた演説を行う予定の任を負っていた方が負傷してしまい、東龍太郎(松重豊)田畑政治(阿部サダヲ)岩田幸彰(松坂桃李)が代役について話し合い、「平沢和重(星野源)」が候補に挙がる。

そして、和重が見事に英語での演説。東京オリンピックの招致が完遂し、物語が動き出すのです。

 

過去50年前に遡り・・・

治五郎が遊女の小梅(橋本愛)に客として声を掛けられるが、オリンピックの説明を受けに、フランス大使館に向かいます。

治五郎は「ライトマン(適任者)」として、好印象を持たれ日本を引率するのに相応しいと認められます。

その後、東京師範学校に治五郎を人力車で清(峯田和伸)が連れて行く。清は職業柄、人力車を引いて回るので、走るのが人よりも得意でした。このことで、治五郎からも「オリンピック、出てみないか?」と誘ってみるのでした。

 

スポーツ反対!オリンピック反対の時勢

東京オリンピックに不参加希望の代表が、治五郎が校長を務めている東京高等師範学校の教授である永井道明(杉本哲太)。何故なら、身体が欧米人などよりも小さく弱い日本人は、あまりオリンピックについて乗り気ではなかった。

日本人よりも身体的に恵まれている欧米人ですら、ロンドンオリンピック時のマラソンでフラフラになるレベルでゴールをするので、恥をかくだけでなく、命を落とす危険性もあるということで危惧していたのです。

しかし、治五郎は何とか東京オリンピックを招致すべく、大臣にも話し合うのですが、「スポーツに意義を感じない!」と言われ、反対を受けてしまうのです。

時代の情勢的に、当時はオリンピックの正反対の「銃の練習」を子供たちに教育していた時代。そんな時代にスポーツは、娯楽以上の意義を感じにくい存在だったのです。

 

反対の連続!歴史を代表する人物にも困難と言われる

内閣総理大臣を歴任し、早稲田大学創設者の大隈重信(平泉成)から、治五郎に銀行の頭取である三島弥太郎(小澤征悦)を紹介されるも、互いは既に旧知の仲。

そんな中、大隈重信からも「無理が無いか?」と言われてしまい、失意のどん底に陥る治五郎。

失意の中の治五郎に、「危ない!」とシマ(杉咲花)の声が!!!それは、野球をしていたボールが飛んできたのだ。そのボールを弥太郎の弟の三島弥彦(生田斗真)が追ってきたのだ。

実はこの時、「天狗クラブ」という日本初のスポーツ同好会が野球をしていたのだ。この弥彦は「運動会の覇王」という異名があり、様々なスポーツに秀でていたのである!

気性が荒く、治五郎に突っかかる吉岡信敬(満島真之介)。
治五郎は、ノリがイイ天狗倶楽部のメンバーたちに胴上げされるが、弥太郎に東京オリンピックへの融資が断られる。スポーツは単なる遊びや娯楽の範疇ではない!と、感じている治五郎は落胆。

 

思いもかけない事態に!二転三転!

「時代が悪い!」と感じ、ついに治五郎もあきらめの気持ちが出てきた。そのため、通訳に「辞退する」という言葉を習うことに。だが、スタジアムの契約書と「日の丸」のポスターを見せられ、「断る→引き受ける」ということに!

その結果、見事東京オリンピック委員である「IOC」の委員になる!
しかし、「その場のノリ」でついつい引き受けてしまった治五郎。賛成されていないこの状況では、波乱が必至!?

 

回想から昭和35年に戻り

志ん生に弟子入りを来た五りん(神木隆之介)と、一緒に付いてきた彼女の知恵(川栄李奈)
最初は志ん生に気付かないも、本人ではないとしらばっくれている志ん生本人だと気づき、弟子入りを懇願。

だが、志ん生は「弟子は取らない」と言うも、五りんは引き下がらない。
親の遺品の中に「古今志ん生の落語である『富久』は最高だ!」と書いてあったためだ!

志ん生がしていた冒頭の下りの落語も、実は『富久』でした。恐らく何度か『富久』は【いだてん】の物語の節目に使われそうな気がしますね~♪

 

時はまた明治に・・・

治五郎は、やはり反対にあったが、立派に「大日本体育協会」を立ち上げに成功する。弥彦は治五郎に、オリンピックの前に予選会をしようと提案する。新聞にこの事を載せて、公募することに!

マラソンは駅に沿って、実施することに決まる!

治五郎は、スタジアムの建設予定地を大森兵蔵(竹野内豊)と視察に行く。そして、なんと弥彦が「兄貴に俺が直接言う!金なら俺がなんとかする!」と啖呵を切る!

 

そして、清も出場!

新聞を見た清も「自分も出たい!」と感じる。だが、応募条件は学歴が関係しているため、小学校しか出ていない清には、難しい話だった。

そんな頃、治五郎は糖尿病に罹り入院することに。体がやられてしまい、すっかりと心も脆くなった治五郎は「【いだてん】なんかいない」と、漏らす。

その言葉を聞いた可児が、「【いだてん】はいます!」と言って、優勝カップを持って行く。

 

遂に、マラソン大会が開催!

明治44年に、大会が開催される。

清は、早稲田のゼッケンを付け、参加。なんと清が取った行動は「学歴詐称」。当然、このことを知っている治五郎が双眼鏡で見つけ、「あなたは早稲田じゃないだろ!」とツッコミを入れる(笑)

そんな中、雨が降り始める。そんな中、5名脱落。その後、さらに8名が脱落。時間と共に次々とリタイヤが増えていく中、治五郎は世界記録を意識していた。ただ、リタイヤ続出の状況で足りていないのは「医者」。

そのことについて、反対派である道明が治五郎に責任問題だと抗議をする!だがしかし、大雨で雷が鳴っている中、頭から血を流して帰ってくる男が!ゼッケン51番をつけた金栗四三(中村勘九郎)が帰ってきた!

頭から血を流している出で立ち姿は、よくよく見ると「帽子の塗料」が落ちただけのことだった!その様相は、さながら歌舞伎役者が纏う「隈取の模様」の化粧に見えた!

そして、1話「夜明け前」の締めくくり

『不可能を可能(嘉納)にすることだ』と、志ん生が幕を引く!

 

~まとめ~ いだてん1話「夜明け前」の内容の感想と評価について

 

今回ご紹介しました【いだてん1話の内容を考察!「夜明け前」の注目すべきポイントは?】はいかがでしたでしょうか?
少し上記の内容を簡単にまとめてみましたので、お時間の無い人はこちらをご覧ください!

 

1話目から、中々おもしろかったです。

ミー助的に衝撃的だったのは、四三の歌舞伎化粧の隈取の演出を中村勘九郎がしたのは、バッチリでしたね!

あと、学歴詐称までする清の熱意がイイですね!

気になるのが、五りんの親と、志ん生の関係性ですね!コレがどう物語に絡んでくるんでしょうか?『富久』の中に真相があるのかもしれませんね♪

駅伝のようなコース設定に感じたのですが、まさかコレが駅伝の原型なのでしょうか?

今回は、様々な人が入り乱れた感じでしたが、第一話「夜明け前」の主人公は嘉納治五郎でしょう!そして、次回は四三がメインを張りそうな感じですので、コレはこれで楽しみですね!

 

もし、このブログがみなさんのお役に立てましたら、嬉しいです。
その時は、ご連絡頂けましたら、ありがたいです。

何か取り上げてほしいことなどございましたら、遠慮せずにコメントしてくださいね♪

また何かお気づきな点や、「こういうのが知りたい!」という事柄がございましたら
遠慮なく、仰ってくださいね!こちらで追記や更新・新規について色々と書いていきますので
ブックマークしてくださいね♪

以上で
【いだてん1話の内容を考察!「夜明け前」の注目すべきポイントは?】のご紹介を終了します。